こんにちは、ナユタです。
BLEACH(ブリーチ)の見る順番をまとめます。
また、当記事で紹介している情報は2021年4月時点のものになります。最新状況は各サービスにてご確認ください。
目次
BLEACHを見る順番はこれ!
アニメ:BLEACHは、
現在までに『全5作品』が公開されました!
- アニメ:BLEACH(全366話)
- 映画 BLEACH MEMORIES OF NOBODY
- 映画 BLEACH The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸
- 映画 BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶ
- 映画 BLEACH 地獄篇
アニメ BLEACHの順番
- 灰色:原作ストーリー
- 黄色:オリジナルストーリー
BLEACHはオリジナルが多いですが、
シリーズは上記の公開順で視聴すれば、そのまま作品を楽しむことが出来ます!
また登場人物・物語なども引き継ぎますので、初めての方は第1シリーズ:死神代行篇からの視聴をオススメします。
オリジナルも全部見ないとダメ?
先ほどの黄色は全てオリジナルですが、
ハッキリ言って本編と深い関わりはないので、興味がない方は飛ばしても大丈夫です。
しかし人によっては「オリジナルの方が面白い!」という方もいますので、まずは視聴してみて、つまらなかったら飛ばすという流れをオススメします。
- Wikipedia:オリジナルストーリー
劇場版 BLEACHの時系列
しかし劇場版BLEACHの4作品は、
全て1作品完結型のオリジナルストーリーなので、基本的にいつ見ても大丈夫です。
ある程度の知識があれば楽しめるように製作されていますので、なんとなく区切りがいい所で視聴することをオススメします。
また当然ですが本編との関わりはありませんので、無理して見る必要もありません。
一気見できる動画配信サービスもまとめたので、ぜひ参考にしてみて下さい!
シリーズ全5作品のあらすじ
※DVD/Blu-rayです。
BLEACH
黒崎一護は霊が見える以外は普通の高校生であった。死神朽木ルキアと出会うまでは…。最初は死神の存在を信じなかった一護だが、人の魂を喰らう化け物:虚(ホロウ)が襲ってくる。絶望的状況の中、一護はルキアから死神の力を貰い死神となって虚を撃退した。しかし彼に死神としてのほとんどの力を奪われ、弱体化したルキア。そこでルキアは自身の力が戻るまで一護に死神代行を務める様迫る。一度は断る一護だが「俺の同類を作りたくない」家族を救われたなどの理由で、死神代行を引き受ける。
評価 (3.90) | |||
放送年 | 2004年 | レビュー | 831件 |
監督 | 阿部記之 | 放送回 | 全366話 |
劇場版 BLEACH
MEMORIES OF NOBODY
尸魂界での抗争後、引き続き死神代行を務める一護と、再び現世に派遣されたルキアの前に、空座町で欠魂と呼ばれる認識不能の霊生物が発生する事態が起き、尸魂界では空に現世の景色が映し出される。これらの「世界崩壊」の前触れとされる現象は全て厳龍率いる勢力・ダークワンによるものだった。そんな中、一護とルキアは茜雫という謎の死神の少女と出会い、一護は茜雫に振り回される羽目になる。
評価 (3.80) | |||
公開年 | 2006年 | レビュー | 142件 |
監督 | 阿部記之 | 興行収入 | 6.6億円 |
劇場版 BLEACH
The DiamondDust Rebellion
もう一つの氷輪丸
ソウル・ソサエティの王族の秘宝:王印を警護していた日番谷冬獅郎率いる十番隊は、運搬中に謎の一団の襲撃に遭い王印を奪われてしまう。そのとき敵と交戦した日番谷が隊を逃亡してしまい、そのことを知った黒崎一護は、事件に関するソウル・ソサエティの対応に不安を抱く。数日後、傷ついた日番谷が発見され一護は彼を訪ねるが…。
評価 (4.00) | |||
公開年 | 2007年 | レビュー | 136件 |
監督 | 阿部記之 | 興行収入 | 8.0億円 |
劇場版 BLEACH
Fade to Black 君の名を呼ぶ
尸魂界・瀞霊廷では涅マユリがある装置の実験開発に勤しんでいた。だがその矢先に謎の姉弟に襲われ、涅マユリが暴走、それにより巨大な霊子の大蛇が出現し、瀞霊廷はその渦に飲み込まれ壊滅する。その様子を目撃していたルキアもまた謎の姉弟によってある異変に襲われてしまう。
評価 (4.00) | |||
公開年 | 2008年 | レビュー | 119件 |
監督 | 阿部記之 | 興行収入 | 7.0億円 |
劇場版 BLEACH
地獄篇
生前、現世で大罪を犯した人間が行き着き、死神の関与も禁じられた世界:地獄。その地獄に送り込まれた咎人達が現世、空座町にある黒崎家、そして空座一高に襲撃を開始した。彼らの目的は地獄からの解放、その野望成就のため一護を狙っていた。一護達は空座一高を急襲した「朱蓮」ら咎人達と交戦するが、彼らの力に圧倒される。その戦いの中、一護は黒刀と名乗る咎人に窮地を救われるが、妹の遊子が地獄に連れ去られてしまい…。
評価 (3.00) | |||
公開年 | 2010年 | レビュー | 162件 |
監督 | 阿部記之 | 興行収入 | 6.1億円 |

大好きなアニメ
BLEACHはまずどのキャラクターも強いしかっこいいです。それぞれのキャラクターの戦い方や必殺技も全然違うし、クセのあるキャラクターもいますがやっぱり隊長や副隊長は人気です。ストーリーは常にハラハラドキドキで見ている方が緊張してしまいます。敵も凄く強いのが出てきたりして本当に大丈夫?と思ったりしますが倒すシーンとかは凄く迫力あるし本当にかっこいいです。所々ついクスッと笑ってしまうところもありますが凄く感動する話です。本当におすすめです。

最高な作品
私が一番最初に好きになった作品です!ストーリーは勿論,出ているキャラクターも魅力的で最高です。アニメでは漫画とは違うアニメだけのオリジナルストーリーやそこでしか出てこないオリジナルキャラなどが登場したりしているので原作とはまた違う雰囲気が見れるのでとても新鮮です。私が特に好きなのは戦闘シーンでの斬魄刀の解放、技の繰り出しあいがとてもドキドキします!その持ち主によって能力や名前が違うのでかっこいいです!

王道アニメ
敵キャラも含めキャラクターの個性がしっかりしていて好きになれるし、声優も豪華です。オープニング、エンディングの曲も良く、バトルシーンや映像もカッコイイ。設定などもセンスがいいと思います。毎週違うED映像のクールやあったりと最高でした。アニメオリジナルのストーリーはイマイチでしたが原作がある漫画特有の引き伸ばしがないためだらだら感はなかった。前回までの説明や回想シーンが長く多い点は残念。話数は多いですがバトル物が好きな人は是非見てほしいです。

アニメオリジナルエピソードの斬魄刀異聞篇が好き
アニメのBLEACHは原作にはないオリジナルエピソードが豊富です。アニメオリジナルキャラの死神にも始解や卍解などが設定されていることもあり、斬魄刀好きとしてはどんなものが出てくるんだろうとワクワクしたものです。特に斬魄刀異聞篇は斬魄刀が実体化して敵となるという設定だったため、原作では見られなかった斬魄刀たちの本体を知ることができてファンとしては大満足です。もちろん敵となる村正という斬魄刀もキャラが立っていて、オリジナルキャラで終わらせるには惜しいなとも思いました。

センスがいいアニメです。
王道的なバトル漫画で原作がそもそも大好きで映像化された時は嬉しかったです。キャラクターの絵的には少年ジャンプによく掲載されていそうなタッチで描かれているので直感的にかっこよく感じられました。キャラクターが繰り出す技の名前にもこだわりのようなものが感じられてかっこいいネーミングが個人的に大好きです。味方だけでなくて敵側でも多彩な能力や技があって細かい部分まで繊細に表現されている様相があるのにクオリティの高さが感じられました。

楽屋落ち的な
原作を7途中までしか読んでいないので、アニメがどこまで原作に忠実だったのかわからないのです。原作を忠実にアニメにしようとして、ストーリーが間怠く感じる部分もあって、残念でした。石田の父親が一護の父親と息子自慢をしていたり、死神のサークル活動があったりする、本筋とはあまり関係のない遊びの部分が好きでした。アニメオリジナルの、バウント編や天貝繍助編が好きでした。いないそれと、主題歌がどれもかっこよくて好きでした。

最高のアニメ
キャラクターデザインがかっこよくて、そのキャラと声優さん全員がマッチしていていい感じ。ストーリーもギャグあり、アクションあり、シリアスあり、感動あり、と盛りだくさんで見ていて飽きない。これから見始める人は300話以上あるのでどうしようか悩むかもしれないが、見て損はないと思う。1話1話が面白いので、以外とあっと言う間に終わってしまうと思う。毎回主題歌もピッタリな曲が多く、これで好きになった曲もいっぱいある。

ハマる!
漫画を読んでからでも楽しめるアニメです。ほとんどストーリーが抜けなくアニメ化されているのでそこがよかったです。声優もイメージ通りでいいです。急に死神代行として行動することになった一護のちょっとガサツで強気だけど仲間、家族思いな性格も良くて好きになりました。ストーリーは少し難しいし、キャラクターもどんどん新しいのが出てきて覚えたりするのも大変ですが、また見返したりすると話がすごい前から繋がっていたりして奥深さにどんどんハマるアニメです。

とにかくかっこいい!!
中学生の頃からブリーチは好きで今でもアニメを見返して観ることがあります。ブリーチの魅力としては何よりも人名や刀名、技名がかっこいいところだと思っています。中高生の頃は周りもブリーチ好きが非常に多く日々技名を言ってみたりしていたのも良い思い出です。大人になって見返してみてもとにかく印象的な名のついたものが多いので男心をくすぐるものがあると感じます。またバトルシーンもかなり激しく見入ってしまうものとなっているので少年漫画系が好きな方は必ずみてもらいたい作品です。

少年の心をくすぐる王道中の王道。
One peaceと並ぶ00年代以降のジャンプ作品の代表作の一つで、私自身も漫画の連載の最初期からアニメに至るまで、ほぼ欠かさずチェクしていました。この作品の魅力はなんと言っても、原作者久保帯人先生によるどこまでも洗練されたデザインや、台詞回しにあると思います。ある意味では「中二的」とも評されてしまいますが、逆にそれは男の子ならば年齢に関わらず誰しもが持つ、少年の心を刺激するものであり、ジャンプ作品としての魅力を徹底的に貫いた結果であると言えます。すでに終了してしまった作品ですが、未だにその面白さは色褪せることはありません。

能力バトルが面白い
毎回、登場してくるキャラの能力が個性的なので、純粋にバトルが面白いです。回想シーンや能力の解説などの説明部分が多いので、少し間延びしてしまうかな?と思います。それでも、心理的要素が強いバトルなので見ごたえがあります。駆け引きがあるバトルシーンが好きな人は、ツボにハマると思います。また、キャラクターデザインがキレイなのも魅力的だと思います。衣装や武器などのデザインも手抜き感がなく、細部にわたってこだわりを感じます。

ルキア奪還編は神!
BLEACHで最高傑作と呼び声高いシリーズがルキア奪還編だと思いますが、アニメでは漫画以上のクオリティで描かれております。特に、シリーズ終盤に宿敵朽木白哉に勝つために初めて主人公の黒崎一護が、卍解を放つシーンは迫力満点です。映画と思えるような綺麗なタッチと素早い動きを再現した作画とカメラワークは圧巻であり、黒崎一護の卍解の特色である超絶スピードに特化した斬魄刀「斬月]を表現できていると思います。

織姫がかわいいです!
織姫とホロウになってしまった兄のエピソードが悲しくも愛にあふれていて、とても好きです。家族を大切に思いながら、どこかで思いがゆがんでしまうことは現実でもありうることで、織姫の兄の心に共感できます。織姫も兄に対して「心配をかけちゃいけない」と思ってしていたことが不幸を招いてしまい、かわいそうですが、結局は全員が納得する終わりが訪れたのが救いだなと感じました。兄からもらったヘアピンを大切にしている織姫がいい子でかわいいです。
BLEACHの配信状況
◯:見放題
△:レンタル作品
✕ :配信なし
動画配信 サービス | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
月額料金 (税込) | 2,189円 | 1,050円 | 500円 | 990円〜 | 440円 |
無料体験 | 31日間 | 2週間 | 30日間 | なし | 31日間 |
オススメ | ★★★ | ☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆ | ★★★ |
TVアニメ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
劇場版 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
公式URL | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
複数のVODで見放題となっていますが、
BLEACHが見たい方は『U-NEXT』の登録をオススメします。
映画もドラマも充実しているので、ハッキリ言ってここに登録しておけば、他のサービスに登録しておく必要がありません。
そして今なら『31日間の無料トライアル』がついています!

参考:ヘルプセンター
上の画像は公式のキャプチャですが、
「U-NEXTに初めて登録する方は、31日間タダでいいよー!」と言っています!
もちろん無料期間中に解約すれば、料金の請求は一切ありません!
お試しキャンペーン実施中!
最後のまとめ
アニメ:BLEACH(ブリーチ)を見る順番とシリーズ一覧をまとめました。
- 死神代行篇
- 尸魂界潜入篇
- 尸魂界救出篇
- バウント篇
- バウント・尸魂界 強襲篇
- 破面・出現篇
- 虚圏突入篇
- 新隊長天貝繍助篇
- 破面・VS.死神篇
- 過去篇
- 破面・空座決戦篇
- 斬魄刀異聞篇
- 刀獣篇
- 破面・滅亡篇
- 護廷十三隊侵軍篇
- 死神代行消失篇
アニメ:BLEACH(ブリーチ)は少年漫画から派生した作品なので、子供も大人も楽しめると思います!
皆様のお気に入りが見つかることを祈っています。
画像等はAmazon様『https://www.amazon.co.jp/』より引用させていただいています。記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。動画・音声・画像等すべての知的所有権は著作者・団体に帰属しており、著作権の侵害を助長する行為は一切しておりません。